布の種類と選び方|初心者におすすめの布と扱い方のコツ

裁縫を始めたいけれど、「どんな布を選べばいいの?」「練習には何を作ればいい?」と悩んでいませんか?

実は、布選びを間違えると「縫いにくい」「形がうまく作れない」と感じて挫折してしまうことも。

この記事では、初心者におすすめの布3選と、その布で作れるハンドメイド作品、さらに布の扱い方の基本についてわかりやすくご紹介します。

初心者におすすめの布3選と作品例

1. シーチング|定番で使いやすい綿素材

特徴: 薄すぎず厚すぎない、柔らかな綿素材。100円ショップや手芸店でもよく見かけ、柄の種類も豊富。

おすすめの作品:

• 巾着袋

• ランチョンマット

• ティッシュケース

• お弁当袋

ポイント:

• 初めてのミシン練習にぴったり

• 水通しをしてから使うと型崩れしにくい

• 布端の処理を忘れずに(ジグザグミシンなど)

2. オックスフォード(オックス)|しっかりした中厚生地

特徴: シーチングより厚めでハリがあり、形がきれいに出る布。バッグやポーチなどに人気。

おすすめの作品:

• トートバッグ

• ファスナーポーチ

• エコバッグ

• カトラリーケース

ポイント:

• 縫いやすく、初心者でも形が作りやすい

• 厚手なのでミシン針は厚地用(#14)がおすすめ

• アイロンをしっかりかけて形を整えるのがコツ

3. ダブルガーゼ|柔らかくて優しい風合い

特徴: 肌触りがよく、赤ちゃん用品に人気。ただし生地がズレやすいので注意が必要。

おすすめの作品:

• ベビースタイ

• ガーゼマスク

• ガーゼハンカチ

• ブランケット

ポイント:

• 縫う前にしっかり水通しを(縮みやすい)

• クリップやしつけでしっかり固定すると縫いやすい

• 糸は細め(60番)、針は薄地用(#9〜11)

初心者が避けたい布の例

最初は避けたほうが無難な布もあります。

• ニット生地(Tシャツ素材など)

 → 伸び縮みがあり、縫い目がずれやすいため上級者向け。

• サテンやシフォンなどの滑りやすい生地

 → ズレたりフリルがうまくいかなかったり、難易度が高いです。

布の扱い方の基本|きれいに仕上げるための3ステップ

1. 水通し(地直し)をする

綿素材は洗濯で縮むため、使用前に水に浸けて自然乾燥→アイロンがけをしてから裁断します。

2. 布目を整える

布は縦・横に織られています。縦の方向(布端と平行)を「地の目」といい、この方向に沿って型紙を置くと、形が崩れにくくなります。

3. アイロンで仕上がりを整える

アイロンをこまめに使うと、縫いやすくなり、仕上がりもきれいになります。折り目や縫い代はしっかりアイロンを当てましょう。

まとめ|布選びでハンドメイドはもっと楽しくなる!

初心者のうちは、シンプルで扱いやすい布からスタートするのが成功のカギです。

シーチングやオックスで小物づくりを楽しみながら、徐々にダブルガーゼやニットなどにも挑戦していきましょう。

布の特性を理解することで、「縫いやすい」「失敗しにくい」「楽しい」と感じられるようになります。

あなたのハンドメイドライフの第一歩が、楽しいものになりますように!

タイトルとURLをコピーしました