初めての育児。赤ちゃんとの生活は幸せに包まれるものだと思っていたけれど、現実は想像よりずっと体も心も大変で…。
私は産後に貧血がひどくなり、ふらつきや動悸、頭がぼーっとする日も多くて、なかなか思うように動けません。家族からは「体を休めて」と赤ちゃんを預かってもらっているけれど、「育児をしないのに、赤ちゃんの近くにいたい」そんな自分の気持ちがどこか矛盾しているようで、自己嫌悪になることもあります。
もともと、ハンドメイドや家庭菜園が好きで、それが自分の癒しの時間でした。でも、今はその趣味に向かう体力も気力も足りなくて…。ちょっとミシンを出しただけで疲れてしまったり、外に出る気になれなかったり。
やりたいことはあるのに、できない。心は前を向いているのに、体がついてこない。このバランスがとても難しいです。
そんなとき、助産師さんに言われた言葉が今も心に残っています。
「産後は”休むこと”も立派な育児。赤ちゃんが安心して過ごせるように、まずはママの体が元気でいることが一番の土台になるよ」と。
この言葉に、少し救われた気がしました。
今は「やりたいけどできない自分」を責めずに、「やりたいと思える気持ちがあるだけで十分」と思うことにしています。たった5分でも、刺繍をしてみたり、種を一粒植えてみたり、それだけでも気持ちが軽くなる日もあります。
心と体のバランスが取れないときは、まず体を優先する。そして「やりたいけどできない」ことを「できる範囲」に小さく分けて、少しだけ取り入れてみる。
完璧じゃなくていい。母親だって、ひとりの人間。
今日を無事に過ごせただけでも、十分すごい。そう自分に言い聞かせながら、ゆっくりと今の時期を乗り越えていこうと思っています。
もし同じように悩んでいるママさんがいたら、「あなたのその気持ち、すごくわかります」と伝えたいです。
心も体も、100点満点じゃなくていい。
ゆっくり、休みながら、自分らしく過ごしていきましょうね。